この記事では、車の整備に自信がない人でも『安く手軽に愛車のタイヤ交換を行う方法』をご紹介しています。
車のタイヤは消耗品なので、長く使っていると摩耗して溝が浅くなり、やがてスリップサインが出てきます。
また経年劣化でゴムが硬化し、ヒビ割れなどが出たまま放置しておくと、最悪バーストなどの危険もあります。
でも、実際にタイヤ交換を検討し始めると『タイヤはどこで買ったり交換するのがオトクなのか?』『交換にかかる料金はどれぐらい?』といった事で迷いませんか?
その悩み、ネット通販サイトのAmazonと、Amazonと提携しているガソリンスタンドの宇佐美を利用することで解決できるんです!
この事を知っているだけで、タイヤ屋さんや通販サイトを何件も調べてタイヤの値段や交換に掛かる工賃を比較したりする手間が省けて時間短縮にもなりますヨ!
今回は私の愛車、スバル・サンバートラックを例として解説を行います。
1.まずはAmazonでタイヤを安く購入する。
タイヤ交換を行う際、まず最初に確認しなければならないのはあなたの車のタイヤサイズです。
私のサンバーの場合、軽トラックなので純正では「145R12-6PR」という貨物車用サイズのタイヤを装備しているのですが、ホイールをインチアップして「165/55R14」という乗用車用サイズのタイヤを履いています。
![](http://igou701.com/wp-content/uploads/2019/01/IMG_2948-1024x683-1024x683.jpg)
トーヨーDRB 165/55R14
タイヤのサイズは、タイヤの側面に刻印されているので、それと同じサイズの物をAmazonで検索します。
また今回は『なるべく低予算で買える国産タイヤ』という条件で銘柄を選ぶのと、『宇佐美での交換対象はAmazonが販売・発送を行っている商品のみ』という条件があるため、絞り込み検索を掛けて候補を洗い出しました。
![](http://igou701.com/wp-content/uploads/2019/01/image18.jpg)
Amazonで5000円前後で買えるタイヤ(165/55R14)
今回はこの候補の中から少し古いモデルですが『ダンロップ・エナセーブEC202』を選択しました。
http://amzn.to/2icgc0Z
あとはこれを4本購入し、自宅に届いたものを車に積んで宇佐美に持ち込めばOKです。
また、交換予定の宇佐美の店舗を既に決めていて、住所と電話番号が予め解っている場合は宇佐美に直送することも可能です。(※今回私は直送しました。)
その際、注文画面の氏名欄は『宇佐美の店舗名(空白)氏名』としなければならないので注意が必要です。
2.提携ガソリンスタンド『宇佐美』に予約を入れよう。
タイヤの注文が済んだら、宇佐美の特設webサイトにアクセスして最寄りの店舗にタイヤ交換作業の予約を入れます。
https://www.usami-yoyaku.com/amazon/
![](http://igou701.com/wp-content/uploads/2019/01/image20.jpg)
宇佐美の作業予約特設サイト
作業の予約が完了すると、3営業日以内に宇佐美の店舗から電話が掛かってくるので、来店時間などの打ち合わせを行います。
※また、Amazonでは宇佐美以外にも出光やMobile、Esso、ゼネラル、オートバックスなどとも提携しています。
詳しくは特設ページ(http://amzn.to/2zTes7s)にてご確認下さい。
3.あとは宇佐美に行って、作業工賃を支払うだけ!
あとは実際に宇佐美の店舗に出向いてタイヤ交換の作業を受け、レジにて工賃を支払うだけです。
![](http://igou701.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC_4434-1024x576-1024x576.jpg)
サンバー、宇佐美でタイヤ交換
今回は軽自動車料金なので、『タイヤ交換費』『エアバルブ交換費』『タイヤ処分料』の合計が4本分で『7,560円』となりました。
尚、組み換え工賃、脱着工賃、ホイールバランス調整費などは全て含まれています。
まとめ
さて、このようにAmazonと提携ガソリンスタンドの宇佐美を利用することで整備に自信のない方でもタイヤ交換が安くお得に出来るということがお分かり頂けたことと思います。
今回はタイヤ4本分の金額と交換費用、合計30,240円でタイヤ交換ができましたので、タイヤ専門店やカー用品店などの量販店で交換する場合に比べて一万円以上の節約ができたことになります。
この記事を読んで頂いているあなたも、Amazonと宇佐美を利用してオトクにタイヤ交換をしてみませんか?